硫黄島からの手紙  (米・ワーナー:クリント・イーストウッド 監督)

イーストウッド監督の並々ならぬ凄さは、本作と対をなす「父親たちの星条旗」1本でも十分にテーマに鋭く切り込んでいるにも関わらず、さらに本作で日本側からの視点で戦争そのものを見つめる事によって、前作のテーマを更に深化させている点にある。

1本だけでもそれぞれ優れた作品であるが、この2本を続けて観ることによって、1+1が3以上の効果となって、イーストウッドが描きたかったテーマが更に明らかになる。

だから是非とも、2本をまとめて観るべきである。出来れば最初に「父親たちの星条旗」を観た後、本作を観て、更にその後もう一度「父親たち−」を見直すのがベターである。前作で作者が言いたかったことがさらにハッキリするだろう。

 
本作では、史実を踏まえながらも、激戦の中で必死に生き抜く“個人”=名もなき庶民としての兵士−を中心に据え、国家同士の対立という巨大な歯車に飲み込まれ、遥かな孤島の前線において殺し殺される兵士たちの悲惨な末路を冷徹に見つめる事によって、“この戦争は本当に正義の戦いなのか”というテーマをより顕著に表現している。

アメリカ人監督が撮った、アメリカの戦争映画であるにも拘らず、“アメリカの正義”などどこにも存在していない。投降して来た日本兵を、邪魔だからと射殺する米兵、火炎放射器で平然と日本兵を焼き殺す惨たらしさ。

日本側の描き方も、脱走兵を射殺したり、上官の言う事を聞かず、兵士たちを無駄死にさせ、自分は生き残ってしまう情けない中尉もいたりと、決して美化してはいない。手榴弾による集団自決シーンのなんたる惨たらしさ。

そんな中で、兵士たちに愛情をそそぎ、死ぬことよりも生き抜く事の大切さを説く指揮官、栗林中将(渡辺謙)の軍人らしからぬ人間性を丁寧に描く事によって、“戦争がなかったなら、きっと優れた指導者として功績を残したであろうかけがえのない人材を散らせてしまう戦争の愚かさ”がこちらに伝わって来る。LAオリンピックに出場し、アメリカ人からも慕われたバロン西(伊原剛志)にしても同様。

アメリカは正義でもなかったし、日本軍人も悪ではなかった。それぞれがこの地球に生きている人間であった。その彼らを戦い合わせ、殺し合わさせる、戦争こそが最大の悪であった。…これが2作を通じて浮かび上がって来るテーマである。

観終わって、深く考えさせられる、すべての人たちに観て欲しい、見事な秀作である。

 (採点=★★★★★