千と千尋の神隠し  (東宝:宮崎 駿 監督)

 待望!宮崎駿4年ぶりの新作。早速2日目に行って来ました。超満員でまたまた大ヒットは確実。「魔女の宅急便」「耳をすませば」(脚本)と、このところ宮崎さんが描き続けている、成長過程にある少女の自立物語路線の延長線上にある作品で、一部の宮崎流冒険活劇漫画映画を愛好するファンの間からはこの路線に対する不満が起きているが、そりゃノー天気なアクションを見たいのは私も一緒だが、宮崎さんが、将来を担う少年少女たちに対するメッセージを発信しようとする気持ちもまたよく分かるし、大切で有意義な事だと思う。自分の期待する作品と違うものが作られたからといって文句を言うのは筋違いでありワガママではないだろうか。…と、最近の宮崎批判論者に一言。
 主人公、10才の千尋は、顔はヘチャムクレだし足は細く、引越しの途中もずっと不機嫌そうな顔をして、どことなく無気力である。両親が、わりと好奇心旺盛なのに比べて引っ込み思案で冒険心もない・・・。ま、
言ってみればアニメのヒロインではなく、どこにでもいる普通の等身大の女の子であると言えよう。
 この少女が、迷い込んだ不思議の町で、生きる為、両親と元の世界に帰る為に、神々が疲れを癒しに来る湯屋で働かざるを得なくなる。そのプロセスで、千尋は働いたり、いろんな人々(ここではモノノケたち)と触れ合い、助け合う事を通じて、生きること、困難を自分の力で切り開いて行く事の大切さを学んで行く。そして後半では自分を助けてくれた少年、ハクを助ける為に、物語開巻とは見違えるような芯の強さ、勇気と行動力を発揮して行くのである。
 映画を未見の人の為にこれ以上述べるのは控えることとする。が、とにかくこれはいかにも宮崎さんらしいテーマが打ち出された快作である。ラストはいつもの宮崎作品と比べてわりとあっさりしているし、エンドタイトルにもいつものようなアフター・ケアもない。その点で不満を感じる人もいるようだ。しかし私はそれも一つの狙いであり、その後はみんなで語り合って欲しいという事なのだと解釈している。千尋は確かに何かを得た、そして映画を見た小さな子供たちが千尋と同じように何かをこの映画から学んでくれればそれでいいのかも知れない。
 とにかくこの映画について語りたい事はまだまだある。もう少し時間が経って、そしてあと数回この映画を見てから、またこの続きを書きたいと思っている。今回は序章という事で・・・。